2025年1月7日にコストコ新三郷倉庫店でカークランドシグネチャートイレットペーパー 2枚重ね 30ロールを購入しました。

カークランドシグネチャートイレットペーパー 2枚重ね 30ロール詳細
店舗価格
コストコ店舗では、2,398円でした。
1ロールあたりの値段
1ロールあたり80円。
幅と長さ
幅114mm×長さ42.9m。
セール情報
コストコ店舗では、
2025年9月5日(金)6日(土)7日(日)の3日間、480円引きの1,918円で販売されました。
前回は2025年2月21日(金)22日(土)23日(日・祝)24日(休)の4日間で同じく480円引きになりました。
9月の第1週、2月最終週の週末ですね。
オンラインでの販売と値段
コストコオンラインでもお取り扱いがあり3,198円です。
2単位→1単位でも購入可能に
以前はコストコオンラインでは2単位で購入しないといけなかったんだけど、今は1単位で購入できるように。
定期購入
そして、今やコストコオンラインでは定期購入もできるようです。
配送頻度は、1週間毎、2週間毎、1か月毎、3か月毎の4種類から選べます。
我が家の使用状況
ウチは、数年前からこのトイレットペーパーを小学生の娘と夫婦の3人で使っているんだけど、
1週間前後で1ロールを消費
カークランドシグネチャートイレットペーパーは、大体1ロールを6日から7日くらいで使うイメージ。

平均してね
通常のダブルの1.5倍長持ち=交換回数が少ない
通常のダブルのロールで長持ちタイプのじゃなかった場合は30mなので、
このトイレットペーパーは1.43倍長持ち。
ざっくり1.5倍くらい。
3倍くらいのもあるし5倍のもあるんだけどね。
使い勝手の面で多少難ありで。
これくらいが交換回数も適度に少なくて、使い勝手が良いの両方が叶う妥協点かなと思う。
トイレットペーパーの直径
芯は3.8㎝
トイレットペーパーの直径は12.8㎝。
芯は、JIS規格なんだけど、
トイレットペーパーの直径はJISの規格が12㎝以内だから規格外になる。
でも我が家では普通にペーパーホルダーで使えています。
ただ、最初のほうが回す時にギザギザに当たって、ちょっとちぎれたりはしてる。
1年間に1回か2回買う
カークランドシグネチャートイレットペーパーの1単位は30ロールあるので30週前後で使うとしたら、
1年は52週なので、年1回買う年と2回買う年があるというわけです。
今年は1月に購入したので、今年中にもう一度買うかなというところ。
でも、上記の値引きのタイミングとはサイクルがずれるのと、
この値引き期間は大変に混みあうので、行く勇気がありません。
私がトイレットペーパーがそろそろなくなるかなというタイミングで1単位買います。
トイレットペーパーの我が家の予算は4,500円
予算を立てるときの試算としては、
80円×52週で4,160円。
多少前後するので、我が家のトイレットペーパーの予算は4,500円位かな。
運ぶ労力について
コストコへは基本ひとりで行くので、運ぶことと収納スペースを考えると1単位でも結構な感じです。
1単位の大きさは、私が両手を広げてよっこいしょと持ち運べるかなーくらいの大きさ。
持てないことはないし、カートの下のスペースにちょうど入るくらいのサイズ感です。
6個ずつ個包装されたトイレットペーパーが5セット
1単位は30ロール入りなんだけど、6個ずつ個包装されています。
普段は屋根裏に収納していて、
予備が無くなったら、その中の1包みを下ろしてきて開封したのち、トイレ内の収納棚に入れています。
ウチの収納棚はトイレットペーパーが6個くらいがちょうど入るトイレットペーパーなので助かります。
トイレットペーパーを買うのに費やす時間が短縮した
そして、年に1回か2回だけトイレットペーパーを買えばいいので、時間的にも合理的な選択です。
コストコでトイレットペーパーを買う前は、どこで買うか(スーパー、ドラッグストア、日用品専門店など)、どれを買うか(シングルかダブルか、何ロール入りか、香り付きかなど)、ポイント率とかクーポンの有無とか考える項目が多すぎて、何が正解なのかよくわからないなーと思いながらいろいろとはしごした挙句買わないで、無くなって結局割高なトイレットペーパーを選ぶこともありました。
トイレが詰まる問題
パッケージ左下に「septic safe」とあります。


訳すと「家庭用の浄化槽システムや配管にやさしく、詰まりや浄化槽への負担が少ないトイレットペーパー 」ということです。
幸いにして今のところ一度も詰まったことはないけど、用心はしています。
トイレットペーパーの適正量
平均して80㎝、ダブルの時は40㎝使うのがまぁ、平均値みたい。
小は1回、大は2回か3回使うイメージ。
トイレットペーパーの実際の使用量(我が家の場合)
使用量はまぁ、人それぞれだと思うんだけど、
私は小の時は30㎝か40㎝を1回、大の時は50㎝か60㎝を2回か3回くらいかな。
もちろんそれより多くなることはあるけどね。
私は、大の時は温水洗浄便座を使用しています。
カークランドシグネチャートイレットペーパーはダブル
カークランドシグネチャートイレットペーパーは2枚重ね。
ダブルってことですね。
柔らかくて吸水性がある
それにバスティッシュという英語表記の下にデーンと「soft and absorbent」の文字が。
直訳すると、「柔らかくて吸水性のある」トイレットペーパーです。
バラのような花柄のエンボス加工
バラのような花の柄が印刷ではなくエンボス加工してあります(圧縮性)。
全体にも小さなエンボス加工がしてある(吸水性)。


温水洗浄便座も問題なく使える
温水洗浄便座でも支障なく使用できています。
表面が肌に触れるように拭いてるかな。
パルプ100%
パルプ100%です。
再生紙ではないけど、デリケートな部分を拭くものなのでね。
外ではきっと例外なく再生紙のシングルだからせめて家くらいはと思いましてね。
FSC認証
FSC MIXのロゴもありますね。


FSCとは Forest Stewardship Council(森林管理協議会) の略称です。
FSC ミックスは、認証森林材と管理木材、リサイクル材を組み合わせて使用しています。
日本製紙クレシア(株) 開成工場製造
ちなみにFSC C124287は、ロール(トイレットペーパー)なら
日本製紙クレシア(株) 開成工場(FSC®C124287)
のことですね。
カークランドシグネチャーのトイレットペーパーは、
日本製紙クレシア(株) 開成工場で作られていますね。
日本製紙クレシア(株) 開成工場は、神奈川県足柄上郡開成町吉田島500にある日本で最初のティシュー工場です。
クリネックスの会社ですね。



なんと!
無香料
そしてこのトイレットペーパーには香りはありません。
無香料です。
ペーパーも芯も真っ白
ペーパーの色は真っ白です。
健康チェックをするのに、この白さって大事。
芯も真っ白です。
娘の図工とかで持っていくのに大変助かりました。
ミシン目は10㎝ごと
ミシン目は10.1㎝ごとに入っています。
ざっくり1つのミシン目が10㎝ですね。
このミシン目が割と切れやすくて、快適。
カークランドシグネチャートイレットペーパーの厚みは0.08㎜
このトイレットペーパーの厚みは、0.08㎜です。
ダブルのトイレットペーパーだと厚いほうだけど、すっごく厚いわけではない。
カークランドシグネチャートイレットペーパーまとめ
コストコのトイレットペーパーは、もう私たちの生活になじみすぎていて、
何が良くて、最初迷ったのはなぜだっけ?とか思い出してみました。
単純に値段比較だけなら、このトイレットペーパーは負けます。
でも、それ以上の良さを感じてるはずなんだけど、それが何か最初わからなかった。
まとめると、
1. 柔らかくて吸水性が良い
2. ミシン目の長さと切れやすさ
3. 適度な厚み
4. 無香料
5. ペーパーの色が真っ白
の5点だと結論付けました。
参考になればうれしいです。
それではまたお会いしましょう。


コメント