こんにちは!あけみんです。
コストコでリンゴを買わなかった理由は電車移動だったから
コストコへは基本電車で行くので、重いものや嵩張るものは買えません。
車でも時々行くようになったので、今日はりんごのお話。
我が家は、りんごが大好きです。
秋から冬にかけて食後のデザートは大体りんごです。
娘も積極的に食べるから。
りんごはりんごでも「ふじ」ね。
「はるか」とかも美味しいんだけど、まぁ一回だけ年に1度のお楽しみとして買うくらい。
「ふじ」とはいってももちろん「サンふじ」とかでもいいんだけど。
赤くてパリッとしていて酸味と甘みのバランスが良いふじ系のりんごを買います。
そこは鉄板。
甘いだけのりんごは、基本的に買いません。
私は甘いりんごも好きだけど。
どうしても多数派に流されてしまうわけです。
コストコにもリンゴがあることは知っていました。
でも、私がコストコへ行くのは電車だから買っても持ち帰れる自信がない。
りんごだけ買うんだったらいいかもしれないけど。
そんなわけにはいかないでしょう。
というわけで、私は2025年2月7日コストコ川崎倉庫店ではじめてりんごを買いました。

コストコのりんごは青森県産サンふじ2.8kgで1,998円
コストコで購入したりんごは青森県産のサンふじで2.8kg1,998円(税込み)でした。
私が買ったのは11個入りだったので、1個当たり182円でした。
近所のスーパーとトントンくらい?

コストコではじめてりんごを買ったのは時期を過ぎた2月なのに美味しかった
結論からいうと、コストコのりんごすっごい当たりでした。
もう感動レベル。
家族みんな大満足です。
2月のりんごなんて、あってもぼけたりんごなんです。
それはもう承知のうえで買うことがあるくらい。
その中に1つでもあたりがあったらいいよね。
って思うくらいで買います。
コストコのりんごは蜜入りもあった
それでも今回購入したコストコのりんごは全部ではないけど、まだ蜜もあるりんごもありました。

蜜が入ったりんごのほうが多かったかも。
たしかに中にはちょっとだめだなぁと思ったのはあったんだけどね。
りんごをあたたかいところで保管するとぼけます
それは買った中で一番赤くて姿のいいりんごをお仏壇にずっとお供えしていたものだったから。
お部屋があたたかくて買った後にぼけちゃっただよねと思わせるもの。

冷蔵庫ではなく涼しいところで保管します
りんごは買った後、階段下の涼しい場所に置いておきました。
そうしたりんごは、最後までほぼほぼ当たりのままでした。
りんごが終わるとメローゴールド
私はりんごの時期が終わると、毎年メロゴールドを買うんだけど、
メローゴールドを買うのをやめて、今回はりんごを買おうと思ったのでした。

理由は単純。
娘がメロゴールドは食べないのです。
そして家にはみかんやら いよかんがあって柑橘類があったから。
でも、ちょっとした賭けの部分があったのは確か。
なんせ、秋に収穫したりんごがこの2月でも美味しいのかは謎。
自分で見られる範囲で、一番おいしそうなのを選びました。

私がりんごを選ぶ基準は赤いこと色つやが良いもの形がいびつでないもの
今回私がこのリンゴにしよう、
ってりんごを選んだ基準は、
①まず赤いこと。
②色つやが良いもの、
③なるべく形がいびつではないものです。
色つやが良いといってもテカテカではなくて、白い粉みたいなものが残っているんだけど、全体につやがあるものを選びました。
もうそのあたりは、慣れていくというかいろいろと失敗も経たりアドバイスを聞いたりして経験を積むしかない感じです。
毎回私はびくびくしながら、美味しいりんご箱の中のどれかを真剣に選びます。
周りから見たら、きっとりんごと対話しているというか、
一対一の真剣勝負をしていると思います。
もしそんな私に遭遇することがあったら、
そっとしておいてください。
そういう意味で、コストコでも全部が美味しいりんごかまではわからないけれど、
全体的にもともと良いりんごが保存状態とか鮮度とかが抜群に良かった結果なんじゃないかと思っています。
これからはコストコでリンゴ買っていこうって思いました。
リピ確定です。
いつでも美味しいりんごを探している我が家では、
もう近所のスーパーのりんごでは基準を満たさないことが多くて。
高い割に美味しくなくてね。
コストコのりんごは、少し小ぶりではあったんだけどギュッと美味しさが詰まっていました。
もしもう少し早く車で行けるタイミングがあれば、コストコのりんごが美味しいって早く気づけたのになぁ、と思ったりしているところです。
それではまたお会いしましょう。
コメント