【コストコ】アメリカ産天然紅鮭定塩切身は厚くてふっくら

コストコの酒の記事のトップ画像
あけみん

こんにちは。あけみんです。

2023年12月2日にコストコ新三郷倉庫店に行ったとき、100gあたり228円のところ198円で販売されていました。2023年12月7日までです。切るのが間に合わないくらい入荷しています、とスタッフさんはおっしゃっていました。塩味が強いので、酒・みりんをつけてから焼きました。家族の反応からみるとそのまま焼くだけでいただくよりもチャーハンかおにぎりに入れるのが好評でした。

目次

定塩紅鮭とは、身の中まで塩分を浸透させている紅鮭のことです

定塩紅鮭は、食塩水に一定期間漬けこんで身の中まで塩分を浸透させている紅鮭です。

コストコの紅鮭は塩がきいている

コストコの紅鮭定塩切り身は、結構がきいています。

紅鮭の塩の抜き方

切り身を焼く際には、塩出しするとか酒やみりんを振ってから焼くと塩味が和らぎます。

につけてもいいかもしれない。

紅鮭をそのままや焼くならお弁当かおにぎりに

そのまま焼くなら、お弁当に向くと思います。

おにぎりの具にも向きます。

紅鮭と一緒に使うと塩分が和らぐ食材

それかほうれん草、ブロッコリー、芋、サトイモのようなカリウム成分が多いものと一緒にいただくと良さそうです。

鮭とほうれん草のクリーム煮とか。

最近のコストコの塩鮭は、アメリカ産です

コストコの紅鮭はロシア産に代わり、アメリカ産になりました。

紅鮭はロシア産からアメリカ産になりました

ロシア産は、淡白で身が締まっていてサクッとほぐれる感じでしたが、アメリカ産は脂がのってしっとりしています。

ロシア産は焼いたら鮭おにぎりの具としても使えそうな味なのですが、アメリカ産はスモークサーモンの延長線上というかおにぎりにはあまり合わないような気がしました。

私はどちらかというとロシア産のほうが好みです。

ご飯に合うのを想定してしまいます。

切身はコストコの厚みのままだとしっとりすると思ったので、2つに薄くスライスしてグリルでカリッと焼いてみました。

皮には結構うろこが残っていたので、私はこそげてから焼きました。

たしかにおいしい。

でも、もっと美味しくいただける方法がないかしらと思っていました。

紅鮭のアレンジレシピ

紅鮭のアレンジレシピは「オリーブオイルをひとまわし」さんで発見しました!

塩抜きをして、みりんで焼く方法です。

冷凍した鮭を塩抜きをしつつ、包丁で切れそうな硬さになったら2枚に切っておいて、焼く5分前にみりんを小さじ1ほどかけて焼きます。

西京焼きのようなふっくらしたおいしさになるのかしらと期待していました。

4枚分を2枚に切ったので8切れをグリルに入れて8分ほど焼きました。

焼く前に網には酢を塗りました。

実が網から離れなくなるのを防いでくれます。

見た感じは、ふわっと仕上がっていますが、すぐにはいただかなかったので、グリルから出してパイ皿に入れてラップして常温で保管します。

いただく直前に600W1分30秒加熱していただきます。

娘ちゃん

美味しいね

あけみん夫

皮までパリッとしてる

最近、焼き鮭を嫌がって食べなくなった娘も、ぐずぐず言わないで1切れきれいにいただきました。

味噌につけてみても美味しいかもしれないと思ったので、こちらも試したらあらためてご報告しますね。

スーパーの鮭よりコストコのが厚い

スーパーの鮭、薄くなりましたよね。

特売も以前ほどされなくなりました。

そして、あんまり美味しくない。

鮭、みんなが好きなのにどうしよう。

コストコは、スモークサーモンで有名だけど、塩鮭もあるのかな。

最初はこんな感じで私のコストコ探検が始まりました。

少し前までは、チリ産ロシア産の2種類がありましたが、前回あたりからアメリカ産だけの1種類になっています。

鮭の半身が10切ほどにスライスされていて、大体3,000円弱です。

塩鮭を使い切るころにまた購入して冷凍しておくというのを繰り返しています。

単価は同じでも安いものを選んでます

その中でも、私は、一番小さくて安い物を毎回選んでしまいます。

たいして値段も違わないのに、毎回です。

同じ消費期限なら少しでも軽くて、値段の安いものを選んでしまいます。

あけみん

コストコあるあるですね。

私が、鮭で一番衝撃を受けたのは、中学校の家庭科で白身魚に分類されるということを教わった時でした。

実際にその時の中間試験でも出ました。

赤い色素であるアスタキサンチンが含まれていて抗酸化作用に優れ、アンチエイジングに効果的だそうです。

コストコで買ったものにはすぐ食べ始めないといけないものが多いので、塩鮭は毎回全部冷凍しておいて、少し落ち着いたらいただきはじめます。

保存にはラベルも一緒に入れておく

一切れずつラップで包み、ジップロップに入れます。

シールというかラベルも一緒に入れておくと、これが何か、いつ買ったかわかるので便利です。

買った時は覚えていても、冷凍すると白っぽくなったりしてわからなくなってしまいがちです。

ラップは、身と平行に置くんじゃなくて対角に置いて巻くと、ラップの表面積を有効に使えますし、はがすときも便利ですよ。

厚いと感じたら半解凍して2枚に

ずっとそのまま必要な分だけ解凍してグリルで焼いていましたが、いつだか夫が口を開きました。

あけみん夫

そういえば厚いよね。
スーパーの2枚分くらいの厚さだよね。
2つに切ってから焼いたらいいんじゃない?

あけみん

そっか。

冷凍庫からすぐは硬くて切れないし、解凍しきってしまうと柔らかくなってまた切れないので、解凍して少し経った頃、包丁を入れると切れました。

確かにスーパーで買うような厚みになりました。

グリルで焼くとパリッとします。

厚みを生かしてふっくらさせるか薄くしてパリッとさせるかは好み

そのままで焼くと、しっとりしてそれはそれで美味しいんですけど、グリルで7分焼くだけでは、なんとなく焼きが足らず、様子を見ながら少し焼くか、そのままグリルに少し置いておいて余熱で火を通していました。

今までは焼いた後、身を2つに割って夫と私のお弁当に入れていました。

娘のは私の分から少し取り分けたり、夕食分で半分を食べた残り半分を入れたりしています。

今回薄く切った方はお弁当に入れると表面のスペースを取るので、品数が少なくても見栄えもよく盛り付けられました。

スモークサーモンに比べると、地味な場所に置いてあります。

そして行くたびに前回あった場所から頻繁に移動します。

今のところグリルで焼くだけですが、1度だけ普通の鮭と考えて料理に使ってみたら、やっぱりしょっぱかったです。

ほかの料理方法もあるのかな。

クックパッドで塩鮭のみりん漬けのレシピがあったので、次回以降作ってみたいと思っています。

とはいえ、いつも忘れてついグリルで焼いてしまうんですけどね。

カマの部分は同じようにグリルで焼いて、そのままいただくこともありますし、ほぐしておにぎりの具として使うこともあります。

脂がのっていて美味しかったです。

あ、あとグリルで焼くと身がくっつきますよね。

網に油を塗っていたんですけど、を塗るといいです。

毎日読んでいるりっつんブログからの参照です。

油ではなくて酢です。

私はリードに付けて塗っています。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

まったくつかない時もあるのですが、少しくっつくこともあります。

と言っても以前ほどくっつかなくなりました。

良かったらお試しください。

それではまたトコトココストコに行ってきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コストコが大好きすぎて年間50回通う島根県出雲市出身の主婦。大学時代を広島県尾道市と石川県金沢市で過ごし、現在は東京都新宿区在住。8歳のおませな女の子の育児の真っ最中!でも、美容と健康には気を使って時々エステやネイルに行ってます!血液型A型で新しい物が大好き!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次