こんにちは!あけみんです。
コストコにしめ鯖があった
コストコでしめ鯖(おぼろ昆布)を買いました。

しめ鯖を購入したのは2025年2月
少し前にもコストコにはしめ鯖があったみたいだけど、私が実際に買ったのは2025年2月7日です。
私がしめ鯖を購入したのはコストコ川崎倉庫店です。
お寿司コーナーの先、隣はぶりと炙り北海タコがありました。
しめ鯖に使われているおぼろ昆布は北海道産
しめ鯖に使われているおぼろ昆布は北海道産ですね。
しめ鯖(おぼろ昆布)のサバはノルウェー産
しめ鯖(おぼろ昆布)のサバはノルウェー産です。


しめ鯖をコストコで買ったのはバッテラが食べたかったから
しめ鯖って、お酒のおつまみとしても良いようですね。
でも我が家では、しめ鯖でバッテラを作ります。
バッテラって買うと普通に高い。
だから家で作る価値がある食べ物だと私は思っていて。
みんながバッテラが大好きっていうのも大きいんだけど。
どうせなら思う存分たくさん食べたいから。
娘も初めて挑戦しました。

美味しい
とはいってもしめ鯖でバッテラを作るのはそんなに難しくないのです。
美味しいバッテラの作り方
我が家には良い押しずしの型がありまして。
すし飯を作る
いつものようにご飯を炊いて、炊けたら木の桶かボウルに出して分量のすし酢を入れて混ぜてうちわであおいだりしながらごはんにすし酢をなじませます。
しめ鯖を下に敷いてすし飯を詰める
押し寿司の型にラップを引いて、しめ鯖を下に敷いてすし飯を詰めてギュッと押す。


型から外ししめ鯖とすし飯をなじませる(ラップはそのまま)
型から外して常温で少し置いてなじませたら、ラップを取って切る。
以上。


一切れずつ切る
最後に一切れずつ切るのが難しいんですけど、切るたびに包丁をきれいにすると比較的うまくいくようです。
押し寿司の型がなかったら、巻きすでもいいみたい。
巻きすもなかったら、ラップで作ってもいいと思う。
おうちで食べるものだから、そのあたりは臨機応変に。
わざわざこの1回のために型を買うのもね。
だからといって型がないからできないというのは惜しい。
コストコのしめ鯖で作ったバッテラはとってもおいしかったです。
コストコのしめ鯖は、肉厚で脂ものっていました。


それに酢の加減、おぼろ昆布の加減がちょうどよかった。
しめ鯖を生活クラブとコストコで比較するとコストコは肉厚で単価が安い
私はバッテラが好きでしめ鯖を生活クラブで買ってきたんだけど、量が変わらないのに値上がりしたので買うのをやめちゃった。


生活クラブのしめ鯖(おぼろ昆布)は1枚平均80gで413円だけど100g当たり516円
2枚で160gで826円(税込み)。
生活クラブは100g当たり516円(税込み)。
コストコのしめ鯖(おぼろ昆布)は1枚平均135gで468円だけど100g当たり348円
コストコのしめ鯖は100g当たり348円。
私がコストコで買ったしめ鯖は538gで1,872円(税込み)。
4枚入ってた。
コストコのは1枚当たり135gで468円だね(税込み)。
生活クラブのが1枚当たり80gで413円。
たしかにコストコで買ったほうが1枚当たりの値段は高い。
だけど生活クラブのほうは薄くて、g単価が高い。
まぁ、そう毎日食べるもんじゃないんだし。
生活クラブのしめ鯖(おぼろ昆布)は薄くてしっかり酢が入ってて型に入れやすい
生活クラブのほうは、薄い分、酢がしっかり入って押しずしの型にすっぽり入るのは良い点。
コストコのしめ鯖(おぼろ昆布)は厚くて脂がのって型に入れるときは窮屈
コストコのしめ鯖は大きくて肉厚な分、押し寿司の型にキュキュッと押し込んで作る。
コストコのしめ鯖(おぼろ昆布)で作ったバッテラのほうがごちそうって感じ
コストコのしめ鯖のほうが、ちゃんと鯖の寿司を食べた、って感じがします。
ごちそう感を増すような。
家族みんなコストコのしめ鯖って美味しいねってなりました。
しめ鯖についてもう少し詳しくのまとめ
コストコのしめ鯖は1枚ずつ真空パック
ところでコストコのしめ鯖は1枚ずつ真空パックになっています。


必要な分だけは使って残りは冷凍しておいてもいいんじゃないかな。
コストコのしめ鯖の賞味期限は購入後4日
ちなみに購入した4日後の2024年2月11日が賞味期限でした。
ウチはお米を3合炊いてしめ鯖を4枚、一度に使い切っちゃっいました。
手間は変わらないから。
一応3合を目分量で4等分するつもりで作り始めたんだけど、最後のはごはん少なめになってしまった。
それでも美味しくできました。
バッテラは、おぼろ昆布を作る過程でできる板状の昆布、白板昆布を甘酢で煮たものを使って乾燥を防ぐのがいるみたい。
私がコストコで買ったしめ鯖はおぼろ昆布がのっていました。
正確にはバッテラといえるかは謎ですが鯖寿司ではあると思います。
コストコのしめ鯖(おぼろ昆布)にはゼラチンが使用されている
コストコのしめ鯖(おぼろ昆布)の裏面を見てみるとゼラチンが使用されています。
ゼラチンもアレルゲンン28品目に入っていますので、そのあたりが気になる方は注意してください。
まぁ、鯖もだけどね。
気になるアニサキスは。。
アニサキスは酢では死滅しないけど
私がいただいた限りは大丈夫でした。
もしどうしても心配なら一度冷凍すると良いのかな。
コストコのしめ鯖(おぼろ昆布)のまとめ
これからもコストコでしめ鯖を見かけたら買うと思う。
いつもじゃないかもしれないけど。
たぶんもう他所でしめ鯖(おぼろ昆布)を買うことはない思うくらい美味しかった。
これからバッテラ食べたいねってなったらコストコに探しに行くんだと思う。
そんな印象のしめ鯖(おぼろ昆布)でした。
それではまたお会いしましょう。
コメント