こんにちは!
コストコに大容量の大森屋のカリカリ梅赤しそがあるんです
コストコの大森屋のカリカリ梅赤しそは400gで1,098円(税込み)です。

大容量ですよね。
近所のスーパーは40gで259円なので、
10倍の量が入って単価は半額以下です。

いやいや、でもそんなにいる?
って思いますよね。
私もそう思って横目であるのを確認しつつずっとスルーしてきたんです。
正直、誰が食べるんだろうって。
たくさんあっても使い切らなかったり、そうこうしているうちに風味が損なったりするのは嫌だなぁって。
でも、娘がこのカリカリ梅のおにぎりが大好きになりまして。
娘はおにぎりと言えば、鮭おにぎりだけだったのに。



えー
って思いました。
娘が梅味のおにぎりを急に美味しいと食べ始めたのは、なぜか。
ぱっと見、渋々アイテムの大森屋のカリカリ梅赤しそがなぜこんなに人気なのか見ていきます。
ちなみに私は、梅干しとかカリカリ梅はそれこそ小学校2~3年くらいからずっと好きです。
大森屋のカリカリ梅赤しそについて
大森屋のカリカリ梅赤しそは、2025年4月11日にコストコ川崎倉庫店で購入しました。
賞味期限は購入から半年
賞味期限は2025年11月4日でした。
半年ちょっともちますね。
その間、遠足、運動会など給食がメインの小学校に通う娘でも何度かお弁当が必要なタイミングがあります。
家でのお食事でもおにぎりにすることもあります。
親戚で集まったときとかね。
それ以外でも、オットが毎日お弁当を持っていきますし、
これからの暑い夏に向けて熱中症対策で梅を食しておくっていいのかなと思っています。
大森屋のカリカリ梅赤しそは食感の良いカリカリ梅と赤しそとごま
大森屋のカリカリ梅赤しそは、赤しそと刻んだカリカリ梅、ごまが入っています。


ごまはアレルギー食材ですね。
ごまアレルギーの方はご注意を。
大森屋のカリカリ梅赤しそは、カリカリ梅は刻んであるんだけど、大小いろいろな大きさで、中にはそれなりに大きい粒もあって梅がカリカリとして食感が良いのです。
そして割と、塩が効いている。
赤しそのさわやかな香りも結構します。
ごまの味はそこまでしないんだけど、よく思い出すとたしかにあったなっていう感じ。
どうやら類似品もあるらしいんだけど、その4つのバランスが良くて類似品は本家を超えていないらしい。
大森屋のカリカリ梅赤しそはうまく加減して入れてね
大森屋のカリカリ梅赤しそは、ごはんの上に振りかけるだけだとちょっと塩からいんだけど、
ごはんに混ぜたときにぼやけた感じにならないのです。
娘とオットも同意見。
なので、オットのお弁当にふりかけみたいにかけることもあるんだけど、
ちょっと塩からいかもと思って、
気持ち控えめにかけておくことが多いです。
娘の場合は、ごはんに混ぜてあげるようにしています。


おにぎりでなくてもね。
混ぜご飯にしてもおいしいです。
外で食べるときは、気持ち多め、
家で食べるときは気持ち少なめでもいいかな。
ごはんに混ぜるとき、色で見て判断するんだけど、
同じように作ったか、外で食べるときより気持ち薄い色でとどまるようにしておにぎりにしたんだけど、
家で食べたときはしょっぱく感じたから。
大人が食べるか子供が食べるかで、もし変えられるなら子供の分の入れる分量を少し加減したほうがいいかもしれないな。



私はしないけど。
季節とかでもね。
夏、汗をたくさんかくようなタイミングで食べるなら、気持ち多めとかね。
パスタに絡めても美味しいらしいんだけど、私はまだ試していません。
間違いなく美味しいと思う。
我が家ではパスタと言えば、基本大人向けのミートソースだから。


大森屋のカリカリ梅赤しそは我が家の常備品になりそう
今までというか我が家では、基本的に丸美屋ののりたま、ごま塩、ゆかりを常備しています。
この大森屋のカリカリ梅赤しそは、ゆかり味のふりかけの豪華版といったらいいのかな。
このカリカリ梅赤しそはたしかに豪華なんだけど、
子どもも大人も熱中症予防とか、食欲が増すための物だったら、
でも、ぜいたく品というより必要な品かなというイメージです。
夏場のお弁当の腐敗防止にも役立つと思うし。
近所のスーパーで買う分には40gで260円ならちょっと高いぜいたく品だけど、
コストコで40g当たり110円ほどなら安く感じるかな。
コストコで買うと、のりたまより単価は安くなる。
のりたまは、52gで246円だから。
値上がりしても、わが家ではのりたまは外せません。
コストコで購入したホーメルスパムレスソルトをスライスして油をひかないで表面をカリッと焼いたスパムと一緒に食べるのりたまを混ぜたおにぎり、美味しかった。
カリカリ梅赤しそのおにぎりも良かったんだけど、どちらもちょっとしょっぱいから、
両方が少し主張しちゃって。
カリカリ梅赤しそのおにぎりは、そのままか焼きのりを巻いて食べるとより美味しいなぁ、と思いました。
使い始めてみてまだ少ししかたっていないけど、
開封部分がジッパー式になっているのと、
アルミ包装というのかな、
光とかの影響を受けづらいパッケージだから、
風味が悪くなりづらいように思いました。


それより40g入りだと内側についたカリカリ梅がうまく出せなくて、
スプーンとかバターナイフとか使ってどうにかうまく使い切りたいと思うんだけど、
うまくできないことが多くって。
そうこうしているうちに手が滑ったり変なところに力が入っちゃって、カリカリ梅が取っ散らかったりしちゃって大惨事になりがち。
そう思うと、400g入りは容量が多いから、割合的に内側にくっついた部分を
どうにかしなきゃって思う機会が少なくて済むんだよね。
40g入りって、ホント1~2回でなくなるから。
また買わなくちゃってなる。
コストコで買った400g入りが家にあるだけで安心だし、
使い方次第で、結構早く使い切れそうな気がする。
先ほど聞き取り調査をしたところ、
ウチの娘は、どうやら大森屋のカリカリ梅赤しその梅部分がカリカリとして食感が良いのが良かったみたい。
この大森屋のカリカリ梅赤しそ以外の梅だとかゆかり製品は、食しません。
それくらい、この大森屋のカリカリ梅赤しそは美味しいってことです。
コストコには、珍しいとか贅沢そうな浮足立った映える商品だけじゃなくて、
地に足のついた生活に必要な良い商品もいろいろとあるので、
ご参考になればうれしいです。
それではまたお会いしましょう。


コメント