【コストコ】プレーンスコーン18個入は全卵使用で見た目に反してふわっふわ

コストコのプレーンスコーンの記事のトップ画像

2025年10月4日にコストコ川崎倉庫店プレーンスコーン18個入を購入しました。

プレーンスコーンがコストコ店内に陳列されている画像

コストコスコーンを買うのははじめてです。

18個入り1,298円でした。

コストコ製造パンお菓子があるあたりに陳列されています。

目次

プレーンスコーンの原材料

プレーンスコーンの原材料を詳しく見ていきます。

プレーンスコーンの栄養成分表示が分かる画像

小麦粉(国内製造)

小麦粉(国内製造)とは、小麦を日本国内で製粉した小麦粉のことです。

原料の小麦が外国産であっても加工したのが日本国内であれば「国内製造」と表示されます。

「国産小麦」を100%使用したものは、原料の産地も「小麦(国産)」のように表示されます。

乳等を主要原料とする食品

「乳等を主要原料とする食品」とは、乳または乳製品を主な原材料とし、それ以外の原材料と組み合わせて作られた食品のことです。主なものに、乳脂肪の一部を植物性脂肪に置き換えたクリーム類や、乳脂肪を植物油脂に置き換えたチーズ様食品などがあり、乳等省令上の「クリーム」とは区別されます。 

あけみん

プレーンスコーンには大豆が入ったホイップクリームあたりが入っているんじゃないかな

バター

私がスコーンを焼くときは無塩バターを使うかな。

あけみん

コストコの無塩バターは普通においしい

私は家のバターが無くなったらコストコで補充します。

砂糖

スコーンって生地がほのかに甘いのが良いんですよね。

プレーンスコーンもそう。

ジャムも付けるんだけど、生地の甘さがまたいいんです。

プレーンスコーンにジャムとクロテッドクリームとを塗って撮った画像

牛乳

スコーンの乳っぽい香りっていうのかな、バターのほかに牛乳もレシピに欠かせません。

牛乳の最近のお気に入りはコストコのオーガニックミルク

オーガニック牛乳って近所のスーパーではあまり見かけないし、

出かけた先で見かけても目が飛び出るほど高いイメージ。

コストコのオーガニックミルクは、プレミアムミルクと同じ値段のこともあるくらいお手頃。

そして

あけみん

味に変な癖がなく飲みやすい

全卵

今回私が一番驚いたのが、プレーンスコーンが全卵使用だったこと。

私が今まで作ってきたスコーンのレシピにはは入りません。

が入らないせいか食感はサクサクっとなるんだけど、

このプレーンスコーンふわっふわ

あけみん

びっくり

コストコのプレーンスコーンは全卵使用でふわっふわ食感

自分で作る時は、すぐに硬くなっちゃうから、最小単位でしか作らないようにしているけど、

このプレーンスコーンは、全卵使用だからなのかレシピが黄金比なのかいつまでも硬くならない。

プレーンスコーンを半分に割って撮った画像

食塩

パンとか焼き菓子とかってが入らないと美味しくない。

パンに塩を入れ忘れたら食べられたもんじゃないとどこでも先生はおっしゃいます。

小豆を煮た仕上げに塩を加えると味がしまるということもあるしね。

塩を気にする向きもあると思うけど、

食塩が、プレーンスコーンに入っていないと美味しくない。

最近、うま味のある「珠洲の海」という美味しいお塩をいただいて、食塩にもいろいろとあることを実感しました。

その他

膨張剤

ベーキングパウダーのことですね。

プレーンスコーンにクロテッドクリームを塗って撮った画像
クロテッドクリームを塗っちゃってるけど生地が良く膨らんでいるのが分かるかな?

乳化剤

乳化剤とは水と油のように本来混ざり合わないものを均一に混ぜ合わせるために使われる食品添加物です。

なめらかで、ふんわりと仕上がる効果もあります。

植物由来(大豆、ヤシなど)や、動物(豚脂など)由来の原料が使われています。

PH調整剤

微生物が増えにくい弱酸性の状態に保ち、腐敗や変色を防ぎます。
主な成分はクエン酸、リン酸、乳酸、コハク酸、酒石酸、カルシウム炭酸などです。

アレルギー物質

材料の一部に小麦・卵・乳成分・大豆の4種類

一部に小麦・卵・乳成分・大豆を含む。

設備で使用しているのは、そばと落花生とくるみの3種類

この製品はそば、落花生、くるみを使用した設備で製造しています。

プレーンスコーンの正味量

プレーンスコーン正味量1,050g

1個当たり58.3gだけど、大小さまざまで大きさが均一ではないんですね。

プレーンスコーンのパッケージを開けたところを撮った画像
あけみん

自分が今食べたいサイズを選べて便利かも

ざっくり1個60gで考えておけばいいのかな。

プレーンスコーンの栄養成分表示

1個60g見当で計算します。

熱量 217.2kcal

蛋白質 4.14g

脂質 11.34g

炭水化物 25.32g

食塩相当量 0.804g

推定値です。

プレーンスコーンの栄養成分表示が分かる画像

プレーンスコーンの消費期限

加工日は2025年10月3日、購入日が2025年10月4日、消費期限が2025年10月6日でした。

あけみん

購入日の翌々日が消費期限

プレーンスコーンの保存方法

消費期限までに食べるものを残して、冷凍保存しました。

解凍方法はオーブントースター100℃4.5分。

プレーンスコーンのいただき方

オーブントースターで100℃で中まであたたかくなるまで温めてから、

同じタイミングでコストコで購入したクロテッドクリームと自家製のラズベリージャムを付けていただきました。

プレーンスコーンを実際にいただいてみたときの画像

紅茶は、同じくコストコで購入したサー・トーマス・リプトンのアールグレイ

あけみん

最高です

プレーンスコーンで気をつけたいこと

スコーンっておやつ以上食事未満の食べ物。

朝食に食べてもいいのかもしれないけど。

なんかちょっと違う。

おやつというか家でアフタヌーンティーを毎日のように開催していたら

カロリーの摂りすぎになりがち。

あけみん

でも美味しい

紅茶とスコーンの気軽なお茶のことをクリームティーというらしいですよ。

プレーンスコーンまとめ

コストコのプレーンスコーンのふわっふわは衝撃でした。

スコーンは自分で作れるからいいやってスルーした過去の自分に、

あけみん

いやいや、全然違うから

と言ってやりたいです。

冷凍庫にストックがあるうちは、本当に時々、解凍していただきたいと思います。

それで残念ながら消費しきった後に、コストコで見かけたらまた買います。

でも、例年期間限定で通年のお取扱いではなかったはず。

なので、その時は、来年のお楽しみにします。

そうしないとね。

いよいよ自分がどうなるかわからないから。

クロテッドクリームジャムを添えていただくのがベストアレンジですが、

プレーンスコーンにクロテッドクリームとラズベリージャムを塗って挟んだ画像

そのままでも美味しいし、

お食事的なしょっぱいおかずに添えても美味しいようです。

小麦粉の香ばしい香りとほのかに甘い生地が最高です。

食べすぎてないと思っても、体には蓄積しちゃうので、

控えめにいただいていきます。

参考になればうれしいです。

それではまたお会いしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コストコが大好きすぎて年間50回通う島根県出雲市出身の主婦。大学時代を広島県尾道市と石川県金沢市で過ごし、現在は東京都新宿区在住。8歳のおませな女の子の育児の真っ最中!でも、美容と健康には気を使って時々エステやネイルに行ってます!血液型A型で新しい物が大好き!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次