コストコに「ほりにし」あります

コストコの「ほりにし」の記事のトップ画像

2025年8月12日にコストコ川崎倉庫店に「ほりにし」があったので、購入。

「ほりにし」がコストコ店内に陳列されている画像
目次

「ほりにし」について

「ほりにし」は和歌山県のアウトドアショップで開発された万能調味料

ほりにし」は和歌山県のOrange アウトドアショップが開発した万能調味料です。

「ほりにし」のパッケージ前面を撮った画像

「ほりにし」はいろいろなハーブ・スパイスが入っている

ほりにし」は食塩、にんにく、黒コショウのほかにいろいろなハーブ・スパイスが入っています。

「ほりにし」のパッケージ裏面を撮った画像

私は、ローズマリーを強く感じました。

250g入りで1,280円

コストコオンラインでもお取り扱いがあり、1,528円です。

賞味期限は、購入から11か月ほど

賞味期限は、2026年7月16日だったので、購入から11か月ほどもちます。

ということはひょっとして、製造から1年ということかな?

カルディにも「ほりにし」があります

カルディとかでも「ほりにし」を見かけていて、

カルディで販売されている「ほりにし」は、100g842円

割高だけど、こっちを買ってみてお口にあったらコストコで買うのもアリだね。

BBQのオールインワンスパイス調味料としての「ほりにし」

BBQのスパイスとして考案された「ほりにし

BBQの時って、コショウだけふるのにも骨が折れるし、手が汚れる。

塩やって胡椒やってって2回アクションがある。

塩コショウの形状にもよるけど、こんな時こそミル使わねばとはりきったりしてね。

以前受けたBBQの講習会で、本来はコーヒーミルなんだけど、講師の方が胡椒を入れて使っていて私も欲しいってなったりね。

食材を切って手が汚れていたり、風とかで軽いお皿が飛ばされたりしないように押さえるために片手がふさがっていたりね。

そんな時に、オールインワンスパイスである「ほりにし」の出番なわけですよね。

とはいえ、いつもBBQをするってことはないので、

ほぼ普段の食卓で使うわけです。

BBQで使う食材なら、なんでも使えるって考えたら良いかも。

「ほりにし」を実際に使ってみた

ハンバーガー

コストコで購入していたビーフパティにかけてみました。

「ほりにし」をハンバーガーに使ったときの画像

牛肉って肉自体に香りが強いけど、「ほりにし」も負けてない。

調和しているというよりそれぞれがちゃんと主張してた。

BBQの時って、網で焼くから調味料を多めにというか多くかけて、

脂と調味料がそれなりに落ちて美味しくなるんだけど、

家のフライパンだと、油も「ほりにし」も落ちないからそれぞれの主張が強い。

わが家では、お肉を焼く時にマキシマムを使うことが多いんだけど、

マキシマムと違って、ハーブの香りがガツンと前面に来ます。

特にローズマリーの香りが。

マキシマムより一癖ありそうなスパイスです。

カルディ比較でいうとマキシマム140g733円なので、「ほりにし」のほうが高価です。

こんな食べ比べセットもありました。

ステーキ

塩コショウの代わりに「ほりにし

フライドポテト

仕上げに「ほりにし

焼き鳥

塩の焼き鳥には塩を振る代わりに「ほりにし

たれの焼き鳥には七味唐辛子代わりに「ほりにし

「ほりにし」をローストチキンに使ったときの画像
焼き鳥じゃないけど鶏むね肉のローストチキンの時

ポークソテー

塩コショウをふるタイミングで「ほりにし

白身魚のポワレ

カリッと焼いた白身魚の最後の仕上げに「ほりにし

とかには確実に合います。

ズッキーニのソテー

ズッキーニのソテーにも合いました。

あけみん

ズッキーニってどうやって使うんだろう?

って思いがちだけど、

スライスしてオリーブオイルで焼いて「ほりにし」をかけると美味しかったです。

トマトのプルスケッタ

トマトをざく切りにして「ほりにし」であえたものをバゲッドにのせる。

スライスしたバゲッドにこれまた半分に割ったニンニクをこすりつけてガーリックトーストにしたのにのせると美味しいかも。

コストコのバゲットをスライスしたときの画像
コストコのクラシックバゲットにのせて

ジャーマンポテト

じゃがいもを揚げ焼きみたいにするとカリッとして美味しいです。

じゃがいもと「ほりにし」は合う。

ミネストローネ

トマトベースの野菜ゴロゴロスープだから。

トマトと「ほりにし」は好相性。

ミネストローネはキャベツ入れるのが正解です。

フォカッチャ

フォカッチャは、パン生地にローズマリーの葉っぱを刺して焼くんだけど私は、「ほりにし」はローズマリーの香りが強いと感じたので、パン生地に「ほりにし」をかけて焼くのもアリかも。

まとめ

ハーブを使うのが必須だったり、使うと味がワンランクアップしそうな料理には、

ほりにし」を使ってみるのもいいかな~と。

ほりにしの原材料について

食塩

ほりにし」の原材料のトップは食塩です。

国内製造、アメリカ製造、ドイツ製造とあるので、少なくとも3種類食塩が使われていることが分かります。

もこだわり始めると奥が深いですよね。

ガーリック

黒コショウ

粉末醤油

赤唐辛子

レッドベルペパー

赤いパプリカの粉末のこと。

陳皮

柑橘類の皮を乾燥したもの。

コリアンダー

パクチーを乾燥したもの、と言ったら分かりやすいかな?

カレーに使われているさわやかなスパイス

ミルポアパウダー

玉ねぎ、にんじん、セロリなどスープに使われる香味野菜をパウダーにしたもの

植物油脂

チキン調味料

とりガラスープの素的な?

パセリ

パプリカ

オニオン

ジンジャー

バジル

トマトに合うハーブ

オレガノ

バジルに並んでトマトと合うハーブ

マジョラム

しそ科のハーブで肉料理に合う

ローズマリー

羊肉、豚肉、イワシ、さばなどの香りの強い食材の臭み消しにもなる一方、鶏肉、じゃがいもみたいな淡泊な食材の香りづけになるハーブ。トマト、ニンニクとも相性がいい。

ローレル

煮込み料理に合うハーブ。

セロリシード

トマト料理、魚料理、スープに合うスパイス。

調味料(アミノ酸等)

リン酸Ca

一部に小麦・大豆・鶏肉・豚肉を含む

「ほりにし」まとめ

ほりにし」は万能スパイス調味料でした。

中でも焼き鳥じゃがいもはよく合います。

それ以外でも、塩コショウを使うタイミングで使ってみたら、意外な美味しさが見つかるかもしれないな。

コストコのビーフパティをフライパンで焼いて「ほりにし」をかけたときの画像
こんな感じで使う

でも、ハーブが全くダメだったり、子どもも食べることを想定する場合は、だいぶ量を控えるか、やめた方が良いかもです。

ちょっとだけでも、結構香ります。

注ぎ口が大きいからかな。

「ほりにし」の開口部分を撮った画像
口は直径1センチあります

BBQだとこれくらいの口のほうがちょうどいいんだけど、家だと、ドバっと出てしまうと感じると思う。

加減しながらいただけると良いんだけど。

なので、出来上がったものに小皿とかで調整しながらいただくのが家でいただく最適解なのかな、と思いました。

つい、調理途中でドバっといっちゃうから。

あ、それと、開封後は冷蔵庫で保管してね。

参考になればうれしいです。

それではまたお会いしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コストコが大好きすぎて年間50回通う島根県出雲市出身の主婦。大学時代を広島県尾道市と石川県金沢市で過ごし、現在は東京都新宿区在住。8歳のおませな女の子の育児の真っ最中!でも、美容と健康には気を使って時々エステやネイルに行ってます!血液型A型で新しい物が大好き!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次