コストコに大容量のほんだし®あります

コストコのほんだしの記事のトップ画像

こんにちは!あけみんです。

目次

コストコにほんだし®あります

コストコにほんだし®あります。

コストコのほんだし®は大容量

コストコで販売されているほんだし®600g899円

ほんだしがコストコ店舗に陳列されている画像

ほんだし®の単価でみるとコストコが最安

近所のスーパーで販売されているほんだし®と単価を比較します。

40g149円だと1gあたり3.725円

120g343円で1gあたり2.858円

450g861円で1gあたり1.913円

コストコ600g899円なので1gあたり1.498円

コストコが最安!

40gと600gではほんだし®のニーズが違う

でも、40gの少量でほんだし®を買う意味って、

割高でもいいから小さい単位で買いたいというニーズなので、

ちょっと単価を比較する意味がないかな。

ほんだし®の単価を競うならスーパーの450gとコストコの600gで

ほんだし®をコストコと近所のスーパーで単価を比較するなら450g600gかなと。

そう考えると、近所のスーパーも健闘いただいていることが分かります。

それに週末とか広告の品とかにもなるので、これより安くなることがあるかも。

ほんだしのパッケージ前面を撮った画像

コストコでほんだし®を買う理由

そこをあえてコストコでほんだし®を買う意味があるとしたら、

コストコ行くついでに必要なほんだし®もあるといいな、というニーズかも。

帰ってから近所のスーパーに行くのは面倒だしね。

コストコのほんだし®の詳細

コストコのほんだし®について詳しく見ていきます。

コストコのほんだし®は、200gずつ3袋に分かれている

コストコのほんだし®600gと大容量だけど、

実際には箱の中に3袋分けて入っています。

てことは200gず銀色の袋に入っています。

コストコのほんだしの内袋を撮った画像

顆粒だしといえば、紙でできた小袋タイプだけどコストコのはプラで大袋

顆粒だしといえば紙でできた小袋が2連でっていうのタイプではありません。

ほんだし®は使いやすいように詰替え

私は、使いやすいようにほんだし®を小さいジャムの瓶に移し替えて使っているので、

かえって標準仕様の小袋入りよりもコストコで販売されているような大きい袋のほうが重宝。

ほんだしの保存方法について撮った画像

顆粒だしの小袋はプチストレス

顆粒だしの小さい袋は2連をまずミシン目に沿って切ってから、

外側は紙、内側はビニールなのか手だと破けにくいし、

どうしても切り口のビニールみたいなところにほんだし®の顆粒が挟まってしまう。

小袋だと1度に使うことを想定しているのかもしれないけど、

どうしてもちょっとだけ余る。

折って保管したりすると切り口部分の挟まった顆粒だしが湿気ちゃって一層使いづらくなちゃって。

それがプチストレスだったりする。

コストコのほんだし®の袋は全体的に銀色の袋で、最初にはさみで切れば、上記のようなストレスはないかも。

ほんだしの残った袋はイケアのクリップで挟んで保存してます。

ほんだし®専用の小さじ

そして、私はそのほんだし®を入れている瓶の中に、

小さじ5gの計量スプーンも入れてます。

瓶に入るような柄の小さい計量スプーンね。

たしかフレッシュロック用に購入したスプーンが5本入りで、余ったのでそれを使っているんだった。

ほんだし®の使い方

ほんだし®は、水400㏄小さじ1杯

私は、ほんだし®はそれだけ覚えて、調整しています。

ほんだし®のパッケージには、600ml(カップ3)に小さじ山盛り1杯(4g)

とあるんだけど、山盛りって言われてもね。

その時々のコンディションで違ってくるでしょ。

私はすり切りのほうが楽です。

正確には違うかもしれないけどね。

母は、少し控えめに使っているっていってたし、

祖母は(顆粒)だしを気持ち多めにするとみんなが喜んで食べるとも言ってもいたので、

ほんだし®の量は、作る人によって加減するのでしょうね。

ほんだしの栄養成分表示を撮った画像

私のだしの変遷

だしは、色々と変遷があり、

今もいろいろと試しながら使っているんだけど、

久世福のだし

それこそ今まではコストコの久世福のだしをメインに使っていたんだけど、

やっぱりほんだし®で作ったほうが、家族が安心するみたい。

それは、ほんだし®使いましたってアピールしなくても、

オットや娘から意見や確認がまったく入りません。

丁寧に昆布と鰹だし

それこそ、丁寧にこんぶと鰹節を使ってだしを取ったときには、

あけみん夫

今日、薄い?

とかって確認が入ります。

量をケチっているわけじゃないけど、おそるおそる使うせいなのか量が少なかったり、昆布とか鰹節を引き出す時間が短かったしするらしくて。

鰹節とかドバっと行くのが私には難しくて。

茅乃舎のだし

茅乃舎のだしもずっと使ってはいるんだけど、

買いに行くのがちと面倒だったり、値段も張るしちょっと塩味が強いような気もしたりして。

私の中では、ぜいたくなおだしという認識。

ほんだし®

じゃ、普段はほんだし®でよくない?

っていう結論になるわけです。

コストコにほんだし®まとめ

ほんだし®みたいな、普段の食生活を支えるベースとなるようなものがコストコで販売されているのは、本当にありがたいです。

あけみん

コストコで買うものって、ほんだし®じゃね?

って普段使わないような言葉使いもしちゃいたくなるような、

コストコで買う正解のひとつを見つけたような気がしました。

コストコのほんだし®は調味料コーナーあたり

ずっとあったのかもしれないけど、2025年2月にコストコの調味料があるあたりで見つけて、

よっぽど小躍りしそうでした。

あけみん

コストコにほんだし®あるんだ!

だって、仮に600gあっても賞味期限が1年半弱あるんだもん。

コストコのほんだしのパッケージ裏面を撮った画像

ほんだし®なら賞味期限内に使いきれるでしょ、ってレベル。

無駄になる理由が一切ない。

全部使い切る自信がある。

家にほんだし®がないなんて

そして、むしろほんだし®が家に無いとホント凹む。

あけみん

なんであの時、買っとかなかったんだ!

って、使う段になってないことに気づくという惨事。

今までに何度か経験済みで。。

なので、家にほんだし®があるってホント幸せなことです。

というわけで、コストコで買ったほんだし®は、まだしばらくありそうなんだけど、

なくなり次第、買います。

というか無くなりそうになったら買います。

あけみん

ほんだし®がコストコにずっとあるといいな

参考になればうれしいです。

それではまたお会いしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コストコが大好きすぎて年間50回通う島根県出雲市出身の主婦。大学時代を広島県尾道市と石川県金沢市で過ごし、現在は東京都新宿区在住。8歳のおませな女の子の育児の真っ最中!でも、美容と健康には気を使って時々エステやネイルに行ってます!血液型A型で新しい物が大好き!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次