フィニッシュタブレットの値段と種類
2025年3月10日にコストコ店舗でフィニッシュ タブレット 5g x 150粒は、1,098円でした。

通常価格1,388円のところ290円引きでした。
コストコ店舗では食洗器用洗剤がいくつかあります。
フィニッシュだけでも
粉末のフィニッシュパウダー、
赤いでっぱりのあるフィニッシュオールインワンタブレット、
今回のフィニッシュタブレット。
フィニッシュつながりでいえば、食洗器の庫内清掃用洗剤まであるようです。
フィニッシュタブレットを選んだ理由

1. 安さ
私が今回フィニッシュタブレットを購入した一番の理由は、

安さ
通常価格でも1個あたり9円ほど。
2. 大容量
そして大容量150個
夜と、週末の昼に使うかなくらいなので週9個使うとして16週間
1度買えば4か月もつなんて助かる。
実際、3月に購入して前に使っていたフィニッシュオールインワンタブレットを使い終わってからだったもあるけど、
10月に入ってもまだ使っています。
3. コンパクト
1個のサイズが小さいので150個あると言ってもフィニッシュオールインワン(94個入り)より袋が小さい。
キッチンに出しっぱなしではなく、収納棚に毎回戻すので、コンパクトだと何かと便利。
フィニッシュタブレットを実際に使ってみた感想
いつもは予洗いをしてから食洗器に入れてたんだけど、あえて予洗いせずに実験を続けています。


良かったこと
1. 油汚れはよく落ちる
もともとは海外製品なだけあって、油汚れはよく落ちます。
2. 食洗器庫内がきれいになる
食器がきれいになるより、食洗器がきれいになっていくことを実感しています。
そして庫内がにおわなくなった。
3. 簡単
フィニッシュタブレットは、キューブ状でフィルムに包まれているんだけど、事前に残菜フィルターにポンと置いておいてから洗いたい食器を入れてスイッチを押すんだけど、
液体とかだと入れたらいい量が分からなくて毎回1押しでした。
でも、フィニッシュタブレットは4~7人用なら1個なので、毎回1個入れればいいというのが楽です。
悪かった点
1. 油汚れだけのもの以外弱い
ご飯粒、納豆、キムチ、緑茶、鰹節、中濃ソースみたいなのが皿についたままだとどうしても完全には落ちきらないです。
予洗いが必要な場合があります。
2. 短縮洗い、短縮乾燥から標準、念入りコースへの変更が必要
我が家は、洗浄はスピーディ、乾燥は40分と一番短いコースに設定にしていたんだけど、
フィニッシュタブレットを使い始めてからは標準コースに変更しました。
だからといって以前よりきれいになったかは謎だけど。
3. 汚れた皿以外がうっすら油汚れのようなものが残る時がある
これは1とも関連するんだけど、予洗いをしないでスイッチを入れると、
本来麦茶しか飲んでいないコップが手で触ると油膜のようなものがあるように感じるときがあるのと、
重ねていたわけではないのに他の皿の底の縁あたりに汚れが付着していることがあります。
おそらく予洗いをすれば防げるとは思うんだけど。
フィニッシュタブレットまとめ
フィニッシュタブレットは、安いしコンパクトで、食洗器を使うハードルが一挙に下がりました。
それが最大の功績です。
今までは、もったいないから、とか、
少ししかないから手洗いしちゃおうとかって思い、
オットからも



食洗器使えばいいのに
とさんざん言われてきたんだけど、なんとなくもったいないような気がして大人数の時、疲れているときだけ使うことが多かったです。
でも、フィニッシュタブレットにしてからは、



食洗器に入れよう
という気持ちになることが多くなりました。
その中で予洗いをしない実験をしてみたんだけど、食洗器がもともと海外で生まれた商品ということもあり、
油汚れには強いんだけど、それ以外の汚れは。。
ということも分かりました。
そのためにも、予洗いが必要そうなものは予洗いをしてから食洗器に入れると、



ピッカピカになる
ということも学びました。
参考になればうれしいです。
それではまたお会いしましょう。
コメント